🌧☀️ 自然にゆだねる日々
700平米という広さでは、毎日の水やりは現実的ではありません。だからこそ、すべてを空に任せるしかない。人間の都合ではなく、自然のリズムに合わせて芽が出るのを待つ。これまでの「自分でやらなければ」という作業とはまったく違う時間が流れていました。
🌱 ある日突然の変化
数日が過ぎたある日、畝に目をやると、土の隙間から小さな緑が並んでいるのに気づきました。まるで合図を合わせたように一斉に顔を出したその姿は、自然の力そのもの。自分では何もしていないのに、空と土が一緒になって芽を出させてくれた――そのことに心を奪われました。
🚶♀️ 畑までの道すがら
畑までは運動がてら歩いて移動しています。その途中、ご近所さんの畑をふと目にすると、きれいな畝が並んでいました。水糸をピンと引き、まっすぐに揃えられた畝。機械を使わず、ご夫婦で力を合わせて作っている光景でした。
✨ 学びと幸せの共有
「こうやって畝を立てるんだ!」と目から鱗。自分が鋤簾で見よう見まねでやった畝とはまるで違う美しさに、ただただ感心しました。そして何より、その姿から「農業が本当に好きなんだな」という温かい気持ちが伝わってきて、私まで幸せを分けてもらったような気持ちになりました。
💡 自然と人に教わる
芽吹きは自然に委ねるしかないけれど、その一方で人の工夫や経験から学ぶこともたくさんある。自然と人、両方に支えられて畑は育っていくのだと、改めて感じた時間でした。
コメント