🌱 種が届いて、いよいよ始動
ネットで注文していた種が手元に届きました。袋の中には小さな粒がぎっしり。「これを700平米にまくのか」と思うと気が遠くなるような気持ちと、やっとスタートできる高揚感が同時に押し寄せてきました。準備だけでは前に進めない。いよいよ行動のときが来ました。
💪 鋤簾を手に、人力で畝づくり
本来ならトラクターで一気に仕上げるべき広さ。それを私は鋤簾ひとつで挑みました。令和の時代にまさかの“人力畝づくり”。腰を落とし、全身を使って土をかき寄せては積み上げていく。ひとすじ作るだけでも息が切れ、腕も腰も悲鳴をあげます。けれど、鋤簾を動かすたびに土の匂いが立ちのぼり、少しずつ畝の形が浮かび上がっていくのがわかると、不思議と気持ちは折れませんでした。
一筋終えて振り返ると、そこには確かに自分が刻んだ線がありました。果てしない広さの中に一本の畝が伸びている。真っ直ぐではないけれど、その景色は汗だくの身体に確かな達成感を与えてくれました。
🌾 種をまき、もみ殻で包む
完成した畝に、用意した分だけ種を落としていきます。指先で一粒ずつ、土に命を託すように。「芽がでますように」と心の中でつぶやきながら。
そして最後の仕上げに、もみ殻をふわりと上からかけました。黄色い層がやさしく種を覆い、まるで布団をかけるように守ってくれる。その光景に少し安心し、土の中で芽吹く未来を思い描きました。
💡 未完成でも進んでいる
700平米すべてを耕せたわけではありません。種の数も限られていたので、できる範囲でしか進められなかった。それでも、自分の手で鋤簾を振るい、畝を立て、種をまいた部分は確かに変わりました。
未完成のままでも、一歩を刻めば未来は確実に動き出す。効率の悪さを笑う人がいるかもしれないけれど、この身体の感覚と畑の手応えこそ、私にとっての農業の実感なのだと思います。
コメント