カテゴリー Vol.31|師匠の畑を半分使わせてもらえることに! 🌱 思いがけない展開これまで自分の小さな畑でコツコツと野菜を育てていました。ところが、ある日突然「畑を半分使って」と言われ、想像もしていなかった展開に巻き込まれることになりました。はじめは「端っこの一部だけ」と聞いていたので、そのつもりで準... 2025.09.20 カテゴリー
カテゴリー Vol.30|白菜が全滅――自然の力に驚かされる 🥬 白菜が消えた畑毎日少しずつ大きくなっていたはずの白菜の苗。家の横で大切に育てていた頃は順調で、畑に行くたびに「昨日より葉が広がってる」と成長を楽しみにしていました。ところが、ハウスへ移動してからわずか2日ほどで、苗が跡形もなく消えてしま... 2025.09.19 カテゴリー
カテゴリー Vol.29|ミニトマトの発芽と、芽が出ない種 🌱 嬉しい発芽の瞬間数日前にまいたミニトマトの種から、小さな芽が顔を出しました。ポットに並んだ黒い土の中から、ピンと背を伸ばすように双葉がのぞいた瞬間は、やっぱり特別です。白菜やラディッシュのときと同じように、「芽が出た!」という喜びで胸が... 2025.09.18 カテゴリー
カテゴリー Vol.28|カブとビーツの発芽 🌱 新しい芽を発見9月6日にまいたカブとビーツの種。あの日から、毎朝畑に行くたびに「出てきたかな?」と土をのぞき込むのが日課になっていました。何も変わらない茶色い土を見ては「まだか…」と肩を落とし、それでも毎日水やりを欠かさずに続けていまし... 2025.09.17 カテゴリー
カテゴリー Vol.27|親方と水道屋さんに支えられて、水のある畑へ 💧 水道が通る日畑に水道が通る――それは私にとって大きな夢のひとつでした。これまではポリタンクを抱えて畑に水を運び、何往復もしながら汗を流していました。夏の日差しの下での作業は正直きつくて、腰も腕もパンパン。それでも「水がなければ野菜は育た... 2025.09.16 カテゴリー
カテゴリー Vol.26|白菜とラディッシュ、まだその時じゃない 🌱 白菜の苗を見守る8月にまいた白菜の苗は、日に日に大きくなっています。葉の色も少しずつ濃くなり、茎もしっかりしてきたように見えます。けれど「そろそろ定植かな?」としゃがみ込んで眺めてみると、まだ根が十分に張っていない気がして、不安がよぎり... 2025.09.15 カテゴリー
カテゴリー Vol.25|斜面に咲かせたい、ネモフィラの種まき 🌸 ネモフィラを選んだ理由農業修行の合間に、ちょっとした「楽しみ」も欲しいと思いました。そこで選んだのが、青い花が一面に咲くネモフィラ。野菜とは関係ないけれど、畑の斜面に咲かせたらきっときれいだろうな、と夢が広がります。大好きな花を育てるこ... 2025.09.14 カテゴリー
カテゴリー Vol.24|ミニトマトの苗づくりスタート! 🌱 新しい挑戦、ミニトマト最近ミニトマトの苗づくりを始めました。ハウスで育てる予定のトマトたち。その第一歩は、小さな種をまくことから。白菜やラディッシュとはまた違い、果菜類のスタートに少し緊張します。畑で食べる自分のトマトを想像すると、胸の... 2025.09.13 カテゴリー
カテゴリー Vol.23|見えない土台を整える――肥料まきの大切さ 🌱 畑の準備を整える今日は、これまで手をつけられていなかった残りの畑に、鶏糞・バーク・肥料をまいていきました。新しい畝を立てる前に、まずは土をしっかりと整えることが大切。種や苗を植える作業よりも地味で目立たないけれど、土台があるからこそその... 2025.09.12 カテゴリー
カテゴリー Vol.22|畑に水道が通る――地下水の恵み 💧 地下水を掘ってもらう畑に水道がない生活は、思っていた以上に不便でした。毎日の水やりや作業のたびにポリタンクを運ぶのは一苦労。それでも野菜を育てるためには欠かせない水だからこそ、やっと地下水を掘ってもらえる日が来て、胸が高鳴りました。機会... 2025.09.11 カテゴリー